2010年 08月 31日
石膏型
私の使用している型は大小含めて20個以上ありますが、全て自分で作っています。
風船を膨らませてその中に石膏を流し込んで丸い型を作ったり、粘土で凹型を作って流し込んで型をとったり、自在に作れるのが楽しいですね。

みなさんも石膏で自分の型を作ってみてはいかがでしょうか。
2010年 08月 30日
ペットボトルキャップ
2010年 08月 29日
山です
目的は野菜です。
城ヶ倉大橋を超えて少し降りて行くと「おきあげだい」(漢字がわかりません。どなたか教えて下さいな。)という場所に辿り着きます。高原野菜を売っています。
我が家のミニ菜園からは毎日のようにトマトが収穫できますし、枝豆も残暑の頃になってから収穫できました。しかし葉ものの野菜はスーパーでは高いし、そのほかにも・・・。
よくJAまで行きますが、今日は気分転換に山へ行くことを選びました。



キャベツ、じゃがいも、ナス、大根、あと漬け物にするための「さざなみ」という昆布を購入して600円。満足です。
帰りは行きに素通りした城ヶ倉大橋で車を降りました。




奥さんと行ったのですが、二人とも高い所は得意ではありません。
なのに「空を見てごらん」と顔を上げては、足がすくんでスリルを楽しむということを何度もしました。雲が秋っぽくて何度も見ただけのことなんですが。

最後は萱ノ高原へ。
おなじみのお茶を飲みました。


長生きのお茶、二杯飲みました。
奥さんは飲みませんでしたが、「私も飲むなら二杯にする」と言っています。
自分の寿命があとどのくらいか分からないので、確実に6年生きる方を選ぶと言っていました。
本日のお出かけ終了です。
2010年 08月 28日
お出かけ

旧石器時代から近代まで、時代を追って各地の遺物が紹介されており、特に興味深いものはやはり陶器類です。須恵器、土師器の形や器の質感、弥生時代の朝鮮陶器の紋様、染付の小皿の図柄などなど。昔から人の生活と陶器との関わりは深いものだったのだと感じてきました。
この展示会、撮影はできるのですが、ネットに載せることはNGとのことで、ここで紹介できないのが残念です。
陶器の他に惹かれたのは、特別史跡キトラ古墳の壁画です。復元でしたが、この壁画はどのようにして描かれたか、どうして、何を・・・と考えると思いが深くなります。
最後に記念スタンプを押してきました。

2010年 08月 27日
秋のつがる 手仕事アート展
秋のつがる 手仕事アート展
2010 9/10(金)、11(土)、12(日)
午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
津軽伝承工芸館 大ホール です。

去年も参加したのですが、今年は県内の工芸作家さん41名が
集う大きなイベントです。
今回は、今まで試してみた二種類の釉薬を掛け分ける器を
シリーズ化して出品したいと思っています。
あと二週間!頑張ります~~。
2010年 08月 26日
夕焼け
2010年 08月 24日
今夜の月
正確には明日が満月のようですが、今夜の月もほぼ満月。
きれいです。

明日の満月は今年一番小さな満月だそうです。
満月の見た目の大きさに変化があるなんて、考えたことがなかったです。
そういえば、月も楕円軌道をたどっているんですよね。
明日、晴れて見れますように・・・。でもあまり暑くなりませんように。
2010年 08月 23日
ひろびろと・・・
もう高齢のおじいちゃんかおばあちゃんです。
金魚の寿命はよくわかりませんが、そんな感じです。
近頃、尾の色合いがおかしいなと感じていましたが、今日、尾の中にできものを発見してしまいました。以前から水槽を広くしてあげようかと悩んでいたのですが、これで踏ん切りがつきました。
「金ちゃんの残りの人生を、ひろびろと過ごさせてあげよう!!」
夕方に水槽を買いに行き、薬も入れて(このせいで水が黄色くなりました)、金ちゃんは大喜びです。笑い声が聞こえてきそうなくらい、元気に泳いでいます。

・・・また大きくなってしまうでしょうか(笑)
今日は夏休みの最終日でした。
夜にこの夏初めての花火をしました。
最近の花火は昔よりも早く終わってしまう気がします。
線香花火も早く落ちてしまいました。これはテクニックのせい。
最後に夏気分を楽しめました。

娘の夏休みの課題の絵です。
本人は芸術作品だと言ってお気に入りの様子。
最近こんな想像の抽象画を描くようになりました。
さて、どうでしょう!!

2010年 08月 22日
おわりの日
学校に到着して間もなく、雨が降ってきました。

でも一時的なもの。長引かずにやみました。

雨降りはいやなのに、この雨はなんか気持ちがよかった。
新聞の掲載などがあったためか、今日も昨日以上のにぎわいに。

にぎわっていると時間がたつのはとてもとても早いです。
あっという間に下校の時間になってしまいました。
この会場が学校であることで懐かしい想いにまだひたっていたいのか、片付けもスロー。
また来年もここに来たいです!!
お客様、主催者・スタッフの皆さん、参加した作家の皆さん、すべての方に感謝の気持ちです。
ありがとうございました。
夏の工芸学校、閉校です。
